イベント

【2025.11単発レッスン】抹茶とホワイトチョコのねじりリングパンのご案内

【2025.11単発レッスン】抹茶とホワイトチョコのねじりリングパンのご案内
【2025.11単発レッスン】抹茶とホワイトチョコのねじりリングパンのご案内
【2025.11単発レッスン】抹茶とホワイトチョコのねじりリングパンのご案内
【2025.11単発レッスン】抹茶とホワイトチョコのねじりリングパンのご案内

ご予約はこちら↓

11月のメニューは、抹茶&ホワイトチョコのねじりリングパンです。

ふんわりした抹茶生地に抹茶アーモンドクリーム、ホワイトチョコを巻き込んで焼いています。

簡単で可愛いので菓子パンにおすすめの成形です。

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

抹茶&ホワイトチョコのねじりリングパンのご案内

【2025.8単発レッスン】カレー粉生地のキーマカレーパンのご案内

【2025.8単発レッスン】カレー粉生地のキーマカレーパンのご案内
【2025.8単発レッスン】カレー粉生地のキーマカレーパンのご案内
【2025.8単発レッスン】カレー粉生地のキーマカレーパンのご案内
【2025.8単発レッスン】カレー粉生地のキーマカレーパンのご案内

ご予約はこちら↓

 

8月のメニューは、カレー粉生地のキーマカレーパンです。

カレー粉入りのソフト生地にキーマカレーをのせて焼いています。

パン生地にもしっかりカレー風味がついた暑い時期におすすめの惣菜パンです。

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

カレー粉生地のキーマカレーパンのご案内

【2025.7単発レッスン】シナモンロールのご案内

【2025.7単発レッスン】シナモンロールのご案内
【2025.7単発レッスン】シナモンロールのご案内
【2025.7単発レッスン】シナモンロールのご案内
【2025.7単発レッスン】シナモンロールのご案内

ご予約はこちら↓

7月のメニューは、シナモンロールです。

 

卵多めのソフトな菓子パン生地にシナモンとバター、砂糖を巻き込んで焼いています。

 

お好みで成形時にラムレーズンを入れたり、クリームチーズフロスティングを塗って食べるのもおすすめです。

 

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

 

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

シナモンロールのご案内

【2025.6単発レッスン】塩バターロールのご案内

【2025.6単発レッスン】塩バターロールのご案内
【2025.6単発レッスン】塩バターロールのご案内
【2025.6単発レッスン】塩バターロールのご案内
【2025.6単発レッスン】塩バターロールのご案内

ご予約はこちら↓

6月のメニューは、塩バターロールです。

成形時細くカットしたバターを巻き込んで焼いています。

焼成時に溶けたバターが生地の底に染み込み、カリじゅわっとした食感になります。

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

塩バターロールのご案内

【2025.5単発レッスン】ブルーベリーのベーグルのご案内

【2025.5単発レッスン】ブルーベリーのベーグルのご案内
【2025.5単発レッスン】ブルーベリーのベーグルのご案内
【2025.5単発レッスン】ブルーベリーのベーグルのご案内
【2025.5単発レッスン】ブルーベリーのベーグルのご案内

ご予約はこちら↓

5月のメニューは、ブルーベリーのベーグルです。

 

生地全体にブルーベリーを練り込むことで全体がほんのりブルーベリー風味になります。

 

そのままでも、クリームチーズ&ブルーベリージャムを塗って食べるのもおすすめです。

 

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

 

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

ブルーベリーのベーグルのご案内

【2025.4単発レッスン】湯種食パンのご案内

【2025.4単発レッスン】湯種食パンのご案内
【2025.4単発レッスン】湯種食パンのご案内
【2025.4単発レッスン】湯種食パンのご案内
【2025.4単発レッスン】湯種食パンのご案内

ご予約はこちら↓

3月のメニューは、湯種食パンです。

湯種を使用したパンの最大の特徴は、口溶けの良さ。

あまり副材料が多くない配合ながら、ほんのり甘さが感じられるしっとりとした食感に仕上がります。

型は初級コース2回目(山型食パン)、中級コース1回目(黒糖レーズン食パン)で使用するものと同じ0.75斤型を使用します。

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

 

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

湯種食パンのご案内

【2025.3単発レッスン】苺のメロンパンのご案内

【2025.3単発レッスン】苺のメロンパンのご案内
【2025.3単発レッスン】苺のメロンパンのご案内
【2025.3単発レッスン】苺のメロンパンのご案内
【2025.3単発レッスン】苺のメロンパンのご案内

ご予約はこちら↓

3月のメニューは、苺のメロンパンです。

パン生地、クッキー生地ともにピンク色でほんのり苺風味に仕上げます。

クッキー生地の食感は、粉の配合と練り具合によって変わります。しっとり柔らかい食感が好きな方は薄力粉100%、ザクザクが好きな方は少し強力粉に置き換えるといいですよ。

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

苺のメロンパンのご案内

【2025.2単発レッスン】チョコの高加水リュスティックのご案内

【2025.2単発レッスン】チョコの高加水リュスティックのご案内
【2025.2単発レッスン】チョコの高加水リュスティックのご案内
【2025.2単発レッスン】チョコの高加水リュスティックのご案内
【2025.2単発レッスン】チョコの高加水リュスティックのご案内

ご予約はこちら↓

2025年2月の単発レッスンのご案内です。

 

2月のメニューは、チョコの高加水リュスティックです。

 

チョコを使用したハード系パンです。
約80%と加水が多いので、もっちりとみずみずしい食感です。生地の甘さは最小限にして、成形時にダークチョコレートを混ぜ込みます。

 

ココアが生地に入るとグルテンが繋がりにくくなりボリュームが出なかったり、クープが開きにくくなりがちです。

 

いつもと少し違った捏ね方になりますが、ココアが入った高加水のパンでもしっかりグルテンを繋いで高さのあるパンに焼き上げる方法をお伝えします。

 

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

 

詳細は以下のブログ記事からご確認ください↓

チョコの高加水リュスティックのご案内

 

【2025.1単発レッスン】デニッシュ食パンのご案内

【2025.1単発レッスン】デニッシュ食パンのご案内
【2025.1単発レッスン】デニッシュ食パンのご案内
【2025.1単発レッスン】デニッシュ食パンのご案内
【2025.1単発レッスン】デニッシュ食パンのご案内

ご予約はこちら↓

 

2025年1月単発レッスンのご案内です。

単発レッスンはコースの生徒様以外でもどなたでもご参加いただけます。

1月のメニューは「デニッシュ食パン」です。

ソフトなパン生地にバターを折り込んで焼くことで層をなすように仕上げます。

折り込み作業時にバターが溶けてしまうと上手く層を作ることができませんので、寒い季節にぜひ作ってほしいパンです。

※材料費の都合上、レッスン料が5000円になります。また、作業時間が長くなりますのでいつもより30分程度レッスン時間が長くなる可能性があります。予めご了承の上お申込みください。

こちらのレッスンではホシノ天然酵母を使用します。

詳細は以下のブログ記事からお願いします↓

デニッシュ食パンのご案内

【2024.11単発レッスン】かぼちゃのカンパーニュのご案内

【2024.11単発レッスン】かぼちゃのカンパーニュのご案内
【2024.11単発レッスン】かぼちゃのカンパーニュのご案内
【2024.11単発レッスン】かぼちゃのカンパーニュのご案内
【2024.11単発レッスン】かぼちゃのカンパーニュのご案内

ご予約はこちら↓

2024年11月単発レッスンのご案内です。

 

単発レッスンはコースの生徒様以外でもどなたでもご参加いただけます。

 

11月のメニューは「かぼちゃのカンパーニュ」です。

 

かぼちゃ風味の生地に小豆、くるみ、かぼちゃの種を混ぜ込んで焼いています。

かぼちゃのでんぷんが入ることでもっちりとした食感に。小豆の甘さがちょうどいいアクセントになります。

そのままでも、クリームチーズを塗ったり赤ワインと合わせるのもおすすめです🍷

 

水分多めで少し捏ねづらい生地ですが、グルテンをしっかり繋ぐ必要はないので捏ね時間は短めです。

 

詳細は以下のブログ記事からお願いします↓

かぼちゃのカンパーニュのご案内